SDGsのロゴ

Go To SDGs 〜カーボンニュートラルな高知県へ〜

SDGsとは

 SDGsとは「Sustainabie Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
 2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継として、2015年9月の国連サミットで策定された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、発展途上国も先進国も全ての国が取り組む2016年から2030年までの国際目標です。
 持続可能な世界を実現するため、17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。

SDGsポスター

企業にとってのSDGs

 世界全体でSDGsの達成に向けて取り組みが進み、日本においてもSDGsに取り組む企業がふえています。SDGsに取り組むことは新たな可能性を広げることとなり、新たなビジネスチャンスにつながります。また、社会全体で取り組むべき課題に対し、真摯に取り組む企業は高く評価され、企業のイメージの向上にもつながります。

SDGsを取り入れるには
(17のゴールと企業理念・必要となる手続き)

 企業によって規模、業種、社員数等の状況が異なるため、SDGsに取り組む方法も異なりますが、ここでは取り入れるにあたっての主な流れを紹介します。

1.SDGsの理解

SDGsを取り入れるにあたっては、SDGsの17のゴールに書かれていること(解決すべき課題、目標)を理解することが必要です。

2.優先課題の決定

1でSDGsについて理解したうえで、自社の取組がSDGsのどれに該当するのか、貢献するのかを整理します。
企業理念等とSDGsのゴールを紐付けて考え、課題と取組を決定(整理)していく方法があります。

3.目標の設定

2で決定した取組を進めていくうえでの目標を設定します。
具体的な目標を設定することで、より具体的な行動・実行に移すことができます。

4.実施

3で設定した目標の達成のために行動します。
社内研修やSDGsのロゴバッチの着用等により、社員の意識付けを行うことも必要です。

5.報告

SDGsの達成に向けて取り組んだ内容、結果をHP等で報告することで新たなビジネスチャンスにつながります。
また、真摯に取り組むことで企業イメージの向上にもつながります。

株式会社エコアス馬路村

山に関わる持続的可能な事業展開と
生態系循環「永遠の森づくり」を通した取組

高知機型工業株式会社

社員のSDGsへの日常的な参画を実現!
カギは社員の理解と促進にあり

フタガミグループ

暮らしに関する多様な事業展開の企業だから
こそSDGs宣言で地域と環境の課題解決!

ミタニ建設工業株式会社

独自の取組と情報発信で
高知のSDGsを牽引!

高知県林業振興・環境部 環境計画推進課

TEL.088-821-4538
FAX.088-821-4530
E-mail:030901@ken.pref.kochi.lg.jp