街のでんきやさんの家電選びアドバイス

2020年12月01日

Vol.2 空気清浄機について

高知県電機商業組合 省エネマイスター 大原 和雄さん

新型コロナウイルスに加え、インフルエンザなどの感染症が心配な季節になりました。

今回は、病院の待合室やカフェなど、人が多く集まる場所でよく目にする

「空気清浄機」について、選び方のポイントなどを大原さんに教えていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

空気清浄機は、ほこりや花粉、ニオイを除去するだけでなく、加湿ができる多機能なものなど、

非常に多くの種類があり、迷われるかと思います。選ぶポイントとして、いくつかあげてみます。

 

1.フィルター

・フィルターは集塵用と脱臭用があります。それぞれの性能と寿命をチェックしてください。

・花粉やPM2.5などの微粒子物質をカットしたい人は「HEPA」などの高性能フィルターが

おすすめです。

 

2.その他の機能や手入れのしやすさ

・浄化機能をさらに高めたい人はイオンやプラズマ発生機能のあるものを

選ぶとよいでしょう。

・次亜塩素酸を生成し、除菌とウイルスの抑制ができる商品もあります。

・長時間稼働させるので、静音・省エネ性は重視したいところですし、加湿機能が

ついているモデルは、水タンクの手入れのしやすさも重要だと思います。

 

3.最新の技術

・常にきれいな空気にしておきたい人向けに、スマホやスマートスピーカーとの連携で、

空気の状態が確認でき、遠隔操作もできる機種もあります。

・今年の最新モデルには、エアコンとの連携運転が可能なものも登場しました。

 

 

空気清浄機はお部屋の広さや家族構成、ペット飼育の有無や在宅時間の長さなど、

ライフスタイルに合わせて選んでください。

 

我々は省エネルギーで快適な空間づくりのお手伝いをいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。